達磨は、インド・中国・日本に禅道を広めた「菩薩達磨大師」に由来します。
座禅する姿を模して今のかたちになったと伝えられています。
今回その「達磨」を国と東京都から伝統工芸品「江戸木目込人形」に指定され、同じく伝統工芸士として認定されている「柿沼東光」が普段製作している「ひな人形」と同様の江戸木目込の技法を用い作品を作りました。
達磨に着せ付けている衣裳には、ひな人形製作に用いる京都の西陣織を使用し、今までにない表情の達磨に仕上げました。
達磨は、古くは子どもの疫病除けのおまじないとして、また五穀豊穣、商売繁盛、開運祈願など縁起物として有名です。
祈願の為、まずは左目に付属のフェルト製目玉シールを貼り付けて頂き、その願いが成就した際には、右目にも目玉シールを貼り付けてください。


※柄の出方はそれぞれ異なります。一点一点個性としてお楽しみください。

サイズ:W100×D90×H110mm

関連商品

当サービスについて

ワイコレ!へようこそ。YahooショッピングのWebサービスを利用し、各大手のショッピングモールの商品と比較できます!最適な商品探しの助けになれば幸いです

akihiro

info(アットマーク)tech-duct.com