出版の原点“原稿依頼”をめぐる珠玉の67篇!活躍中の錚々たる作家、評論家、学者、そして編集者が各々の出版の裏話を一挙に公開する。書き下ろしエッセイ満載。
岡山市は公立の小・中・高校全校に専任・専門の学校司書が配置されている学校図書館先進地。2000年の「子ども読書年」には学校という枠をこえ、司書たちは熱い思いで地域へと飛び出し、市民と手をつないだ?。
日本身体障害者友愛会が発行した雑誌『友愛通信』の1954年創刊号から1969年三月の終刊号までの全巻と同会の生活記録『地下水』第一集、第二集を併せて刊行。草創期における障害者の人間復興の記録であり、権利としての障害者福祉運動の創始を記録する希少な資料。現代のノーマライゼーションの理念に至る福祉の原点を学ぶためにも欠かせない一級資料です。
日本有数の社史(企業の歴史書)を所蔵する図書館で、司書のアイデアが図書館の新たな役割を生み出す物語。社史を日本の文化とし、企業の経営と意外な裏側、社史にしか記されない情報や、社史編纂担当者の想いも伝えていく。
強迫性障害とはなにか,どう受け止めて対処すればよいかをわかりやすくガイドするアメリカ心理学会企画シリーズ。(特別支援教育図書総目録より)
「生涯学習」を、学ぶ人びと自身にとっての学習過程に即した視座からとらえ直した。
戦争を後世に語り継ぐ若者たちの記録「平和とは何か」を真摯に問いかけた異色の書。平和教育の教材にも好適DVD付き証言者:?稲福マサ・吉川初枝
授業づくりから学級経営、保護者対応に職員室での過ごし方まで、教師の仕事丸ごとを1冊にまとめました。教師になりたての方、教師の仕事に少し慣れてきた方などにおすすめです。
子どもが幸せに生きて行くためには「四つの力」が必要です。その力を身に付けさせるのが“愛と優しさで寄り添う教育”だと思います。この詩集には、すべての先生と保護者に読んでもらいたい詩と、両者から子どもへ届けてほしい詩が入っています。新作54篇を含む117篇の教育詩集です。
学校での性教育、特にユニークな実践を中心に紹介。小学校2編、中学校2編、高校1編。
古代から現代までの教育思想。西欧と日本それぞれの教育史。カリキュラム・教育課程論。主要各国の学校制度、など一冊でわかる“教育原理”の入門書。
Passion for Anonymity?無名で信じる仕事を黙々とやり遂げる心意気。駒場の教え子たちが語る学び舎での日々、小和田先生インタビューから彷彿とする人間像と貫いた教育・研究のスピリット。
2023年12月に発売し大好評を博した『勇気と覚悟??視覚障害学生の実験教育における技術支援』の英語版。 2019年4月、早稲田大学 先進理工学部に一人の全盲の学生が入学した。小学2年生の時に全盲となった彼女は、筑波大学附属視覚特別支援学校中学部、都立高校を経て、早稲田大学を受験。みごと現役合格を果たしたのである。 はたしてどのようにすれば、全盲の学生に大学の実験科目を履修してもらうことが可能なの...