自信のない親と、戦後教育に喝! 今日の日本の若者は元気がない、責任感がない、意欲がない、忍耐力がない、協力・協調の社会性が弱いなどと言われています。しかし、それは子どもの社会的・人間的成長過程において、親・大人が役目を十分に果たしていないせい、そして、戦後の教育のあり方に問題があるからです。 長年にわたって世界の諸民族の生活文化を踏査しながら青少年育成活動を続ける著者が、少年期の子どもをもつ親や小...
「権利を得ることは責任を負うこと」をテーマに幅広い視点から分かりやすく解き明かす。6つのアクティビティも収録し,手軽に利用できる人権学習読本。(部落解放・人権図書目録より)
歴史的・哲学的洞察を踏まえてイタリアの教育におけるフルインクルージョン体制の到達点を紹介!1970年に障害児のための学校を廃止し、フルインクルーシブ教育へと大きく方向を転換したイタリア。その歴史的文脈を障害者の最初の「足跡」が残されている紀元前から、フランスのイタールやセガン、そして傑出した教育学者マリア・モンテッソーリへと概観する。「フルインクルーシーブ教育」の理念が歴史的にどのように生み出され...
学習困難、不適応、貧困、障害…。インクルーシブ教育先進国といえども、学校からの巣立ちをひかえ、立ちすくむ若者たち。だれもが個性を発揮できる社会は、いかにしてつくられるのか。変わり続けるデンマークの20年余にわたる教育改革を跡づけ、若者たちに伴走する人びとの肉声と思想にせまる。
「ゲームばかりして、いい加減にして!!」「それを言って、お子さんは勉強をがんばるようになりましたか?」ゲームっ子に悩む親が安心できる「新・教育法」
大学生が知っておくべき大学での学び方のレッスン。スタディスキルから、表現、プレゼンテーションまでを学ぶことができる。CD-ROM付き。
著者は、昭和26年以来、小中学校の教諭、教頭、校長を歴任し、現在、埼玉県の私立高等学校校長を務める。53年間を教育現場に身をおいた名物校長の教育論。子供達と直に接している著者ならではの鋭い指摘が綴られている。
スポーツの文化としての側面に着目した,科学的実証研究に偏らない新しい人文学的スポーツ研究の試み18編を紹介。
偏差値はいじめだ!「個」の成長を妨げられる日本人、“元気がない”のは教育が元凶。
幼児の1年を通じた保育実践を考察
収録作品大陸は動く 大竹政和/文 内藤貞夫/絵 富士は生きている 森下 晶/文 またとない天敵 金光不二夫/文 自然を守る 伊藤和明/文 ほか
時間と空間と仲間に恵まれ、大人から抑圧されることなく自由に遊べる時、子どもたちは多様な自然素材に親しみ、すばらしい造形活動を展開します。そして、創造的な絵を生み出します。本書は、子どもが主体的に遊び、創造する姿をまとめた教育実践書であり、生み出された数多くの芸術作品を収録した画集であり、そして、真の子ども文化の形成を求めた実践者たちによる挑戦の記録です。