【タイトル】<br><br>表紙に少々使用感あり【中古】人新世の「資本論」/斎藤幸平/集英社 新書1-5<br><br>【定価】1,122円<br><br>【ISBN】9784087211351<br><br>【発売日】2020/09<br><br>【サイズ】新書本(ソフトカバー...
著者名:斎藤幸平<br>出版社名:集英社<br>発売日:2020年9月22日<br><br>商品状態:非常に良い<br>※商品状態詳細は商品説明をご確認ください。
出版社名:集英社<br>著者名:斎藤幸平<br>シリーズ名:集英社新書<br>発行年月:2020年09月<br>キーワード:ヒトシンセイ ノ シホンロン、サイトウ,コウヘイ
TOWER RECORDSの商品です
状態:可 / 状態詳細:表紙スレあり / 発売日:2020年09月17日 / ジャンル:中古 ビジネス・経済 / フォーマット:新書 / 組み枚数:1 / レーベル:集英社 / 発売国:日本 / 商品番号:9784087211351 / アーティストキーワード:斎藤幸平 <br><br>内容詳細:【「新書大賞2021」受賞作!】人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境...
コミュニズムが不可能だなんて誰が言った?<br><br>『資本論』は誰もがその存在を知りながら、難解・長大なためにほとんど誰もが読み通せない。<br>この状況を打破するのが斎藤幸平——新しい『資本論』解釈で世界を驚かせ、『人新世の「資本論」』で日本の読者を得た——、話題の俊英だ。<br>マルクスの手稿研究で見出した「物質代謝」という観点から、世界史的...
関連words:河出書房新社/経済成長なき未来をどう生きるか? ——環境問題や貧困問題を解決しながら、幸福な社会を提案する〈まったく新しい経済モデル〉!『人新世の「資本論」』の斎藤幸平氏推薦!
ご注文後のキャンセル・返品は承れません。<br>発売日:2020年09月17日/商品ID:5086949/ジャンル:DOMESTIC BOOKS/フォーマット:Book/構成数:1/レーベル:集英社/アーティスト:斎藤幸平/アーティストカナ:サイトウ・コウヘイ/タイトル:人新世の「資本論」/タイトルカナ:ジンシンセイノ・シホンロン
"世界ではミレニアル世代やZ世代の若者たちが、資本主義に対して抗議の声をあげはじめた。彼/彼女らは「システムチェンジ」を掲げ未来に向かって歩みはじめている。一方で日本では若者の左傾化というよりは「保守化」の傾向が強いと言われている。しかし資本主義の行き詰まりのなかで、ジェネレーション・レフトへとつながる可能性は、ここ日本においても確実に芽生えつつある。本特集ではZ世代の若者たちの社会運動...
発売日:2021年08月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:本 / 出版社:ロゴス(文京区) / 発売国:日本 / ISBN:9784910172071 / アーティストキーワード:村岡到 <br><br>内容詳細:マルクスの資本制経済批判はなお有効だ。だが、政治理論は誤っていた。ロシア革命とその後の歩みから何を学ぶか。そして、新しい社会主義像を探究する。目次:マ...
※この本は韓国語で書かれています。<br><br>.。・★本の内容★+°*.。<br><br>社会学<br><br>●日本の各書店でベストセラー<br>●グリーン・ニューディールはアリバイ工作に過ぎない<br>気候危機時代の脱成長のための答え<br>マルクスによる最後の研究<br>...
【日本の民主主義に新風を吹き込む、杉並区長・岸本さとこ。欧州・市民運動のなかで育んだ「公共」再生のためのポリティックス!】民営化の嵐で疲弊した欧州市民の怒りが、街を動かした。「恐れぬ自治体」が立ち上がり、「ミュニシパリズム(地域自治主義)」の精神でつながった。やがてその脱・民営化/再公営化の運動は、破綻していた地域経済や人々のつながりまでも「再生」していったのだ。そのとき市民と自治体のブリッジを果...
セラーコード:4087211134<br><br>日本の民主主義に新風を吹き込む、杉並区長・岸本さとこ。 欧州・市民運動のなかで育んだ公共再生のためのポリティックス! 民営化の嵐で疲弊した欧州市民の怒りが、街を動かした。 恐れぬ自治体が立ち上がり、ミュニシパリズム(地域自治主義)の精神でつながった。 やがてその脱・民営化/再公営化の運動は、破綻していた地域経済や人々のつな...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。?特集コロナ下で進む環境革命の虚実【環境大臣インタビュー】再生可能エネルギーとEV抜きに 日本の将来は描けない小泉進次郎感染症戦線と「3・11」後の原子力村上陽一郎【対談】SDGs、ESG投資から脱炭素への潮流「グリ...