書名:古代朝鮮仏教と日本仏教 <br>ISBN:4642071784 <br>著者:田村円澄 著<br>出版元:吉川弘文館 <br>刊行年:1980.6<br>保管場所:20220822_add<br>解説:
本 ISBN:9784885914010 中井真孝/著 出版社:東方出版 出版年月:1994年10月 サイズ:209P 20cm 人文 ≫ 宗教・仏教 [ 仏教論 ] チヨウセン ト ニホン ノ コダイ ブツキヨウ 登録日:2013/04/07 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
本 ISBN:9784885914010 中井真孝/著 出版社:東方出版 出版年月:1994年10月 サイズ:209P 20cm 人文 ≫ 宗教・仏教 [ 仏教論 ] チヨウセン ト ニホン ノ コダイ ブツキヨウ 登録日:2013/04/07 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。
発売日:2019年02月 / ジャンル:実用・ホビー / フォーマット:本 / 出版社:淡交社 / 発売国:日本 / ISBN:9784473042842 / アーティストキーワード:筒井紘一 <br><br>内容詳細:仏教の視点から日本の茶文化を解読。仏教伝来の古代から献茶・供茶が始まる近代まで、茶の湯に縁の深い臨済禅のみならず、奈良仏教・真言宗・天台宗・浄土宗・浄土真宗...
従来のインド、中国、日本という三国への「仏法東漸」という仏教史の常識においては、朝鮮半島とベトナムといった周辺諸国の果してきた役割や、諸国間における相互影響などが見過ごされてきました。本書では、多用な特色をもった漢字文化圏である朝鮮半島とベトナムにおける仏教信仰の変遷を、中国と周辺諸国の仏教を通じた盛んな交流史とその相互影響について探りながら、古代から現代まで時代別に検証し、紹介していきます。
古代インドから現代日本に至るまでの仏教の悠久の歴史を、硯学を結集して再現。西域・中国・東南アジア・朝鮮を網羅。これから仏教史を学ぶ人に最適の入門書。
発売日:2015年07月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:吉川弘文館 / 発売国:日本 / ISBN:9784642046237 / アーティストキーワード:増尾伸一郎 <br><br>内容詳細:大陸・朝鮮半島から伝来した儒教・仏教・道教などの宗教文化は、日本古代社会でいかに醸成されたのか。中国・朝鮮史料との比較から『万葉集』『日本霊異記』...
発売日:2015年10月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:本 / 出版社:大法輪閣 / 発売国:日本 / ISBN:9784804613772 / アーティストキーワード:大塚耕平 <br><br>内容詳細:2500年前の釈迦の人生から生まれた仏教。多くの弟子や信者に語り継がれ、中国・朝鮮、そして日本に伝来。東アジア攻防史・古代日本史の中で果たした重要な役...
朝鮮半島の古代石碑文化が7世紀後半以降に開花する古代日本の文字文化に与えた影響を解明する朝鮮半島の古代石碑文化が古代日本の文字文化に与えた影響を解明する。〔内容〕朝鮮半島古代の石碑文化/古代日本における石碑文化受容と展開/宇治橋断碑の研究と復元/新羅の地方社会と仏教信仰結社/資料:古代朝鮮諸国と古代日本の石碑<br>小倉 慈司 編<br>朝倉書店<br...
長年にわたり日本と中国の古代美術史を研究し、特にシルクロード、敦煌から中国・朝鮮と日本の仏教美術史上での相互交流に関する論考を多数発表し、古代墳墓壁画における先端的な研究を披瀝してきた百橋博士。百橋博士の学風に触れた門下生によってまとめられた献呈論文集。
朝鮮半島と日本はどのような関係を築いてきたのか。脳トレ生活では、送料無料でご紹介!古代から海を越えて密接に結びついてきた日本と朝鮮半島。仏教伝来、渡来人、朝鮮通信使など知られざる交流を古代から近世までを描く。韓流ドラマで歴史に関心をもった方にもわかりやすく魅力的に見てもらうシリーズ。【ディスク枚数】10枚組【収録時間】約890分【映像】カラー/16:9【音声】1:日本語 ステレオ【販売元】ポニーキ...
東アジア文化交流のなかで儒教・道教・仏教などを重層的に受容し、独自の展開をなした古代日本の宗教・信仰を考古学資料、文献史料、朝鮮・中国史料を博捜し、考究。古代社会の社会構造の特質を明らかにする。
中国と周辺諸国の仏教を通じた交流史を探る従来のインド、中国、日本という三国への「仏法東漸」という仏教史の常識においては、朝鮮半島とベトナムといった周辺諸国の果たしてきた役割や、諸国間における相互影響などが見過ごされてきました。<br>本書では、多様な特色をもった漢字文化圏である朝鮮半島とベトナムにおける仏教信仰の変遷を、中国と周辺諸国の仏教を通じた盛んな交流史とその相互...
日本政治思想における初の“概念史”の試み。古代からの連続性がある西洋とは異なり、日本の政治概念には、中国・朝鮮からの律令制・仏教・儒教、中世のキリシタン、そして江戸時代末期以降の西洋思想の流入によって大きな断絶が生じた。本書は、この断絶のなかに流れる水脈を辿り、日本の政治概念の変遷を見定めようと試みる。
2500年前の釈迦の人生から生まれた仏教。多くの弟子や信者に語り継がれ、中国・朝鮮、そして日本に伝来。東アジア攻防史・古代日本史の中で果たした重要な役割、聖徳太子・役行者・行基・鑑真・最澄・空海・鎌倉六祖の足跡から近世・近代まで…仏教史をグローバルに、そして簡潔に解く。
中国を統一した隋、三国に分かれる朝鮮半島、そして様々な移民たちが暮らす「モザイク社会」の日本「戦」が当然の時代に、仏教思想からうまれた「和」の精神で内政、外交を貫いた聖徳太子の生涯を、東アジア古代史研究の第一人者が史実に基づいて書きあげる
発売日:2018年03月 / ジャンル:哲学・歴史・宗教 / フォーマット:全集・双書 / 出版社:朝倉書店 / 発売国:日本 / ISBN:9784254535648 / アーティストキーワード:小倉慈司 <br><br>内容詳細:目次:序章 国立歴史民俗博物館の古代文字文化研究(正倉院文書関連事業/ 非文献資料研究 ほか)/ 第1章 朝鮮半島古代の石碑文化(石碑研究の歴...
漢字の音を借用して書かれた「いろは歌」や『万葉集』を、渡来人の言葉(韓国語)で読み解くと、新たな意味が見えてくる──それは、古代の日本と朝鮮の歴史を知る上で重要な鍵を握っていた! その不思議な符合を、韓国仏教の僧侶が考察。念珠奉納の旅をめぐって日韓古代史の謎に迫る「消された古代史・神々の誓約」(韻山 鐘九)も掲載。日本語だけでは知り得なかった世界が開ける一冊。
漢字の音を借用して書かれた「いろは歌」や『万葉集』を、渡来人の言葉(韓国語)で読み解くと、新たな意味が見えてくる??それは、古代の日本と朝鮮の歴史を知る上で重要な鍵を握っていた! その不思議な符合を、韓国仏教の僧侶が考察。念珠奉納の旅をめぐって日韓古代史の謎に迫る「消された古代史・神々の誓約」(韻山 鐘九)も掲載。日本語だけでは知り得なかった世界が開ける一冊。