1945?94年に国内で刊行された、女性・婦人問題に関する図書2万6282点の目録。全体を「女性・婦人問題全般」「女性史」「伝記」「人生訓」「政治・法律」「仕事」「暮らし・生活」等15の分野に区分、さらに主題別に分類して収録する。同一分類内は書名の五十音順・アルファベット順に排列。巻末に五十音順の事項名索引がある。?女性・婦人問題に関する戦後50年間の図書を集大成。
東京下町の幅広い読者に愛読された庶民の新聞。黒岩涙香・中里介山らの作家を生み出した文芸欄、多数の芸能記事、充実した商況欄。近代文学、社会史、経済史、芸能史研究者必見の資料を、国立国会図書館と東大法学部明治雑誌文庫の全面協力を得て復刻。
1945年から1999年までの55年間に刊行された現代史(戦後史)に関する図書を収録するシリーズ。本巻では学術、教育、思想・宗教、文化・芸術に関するもの、合わせて13,064点を収録。
紳士録、人名事典、会社年鑑、専門家名鑑など、調査の第一歩となるダイレクトリー類6,200点の総目録。名簿を掲載する一般年鑑をも収めた。最近の図書には、内容紹介、目次を掲載し、1977年以前刊行の図書についても「日本の参考図書解説総覧」への参照で内容が確認できる。書名索引、事項名索引付き。
医学・医療・看護の場でよく使われている最新のアルファベット略語、4500語を収載。
画像診断全域から臨床に役立つテーマで特集を組み,基本から最新情報までをきれいな写真でわかりやすく解説しています.クイズ形式の連載や読者からの質問に応える参加型の連載も充実.放射線科を中心に関連分野の医師や技師が主な読者です.