プレートはなめらかなカーブで若干深みのあるフォルムが、色みやツヤ感とマッチ。裏に高台がなく、薄手なので重ねてもすっきりと決まります。たっぷりと大きめのシルエットは、サラダに、パン、玉子焼きなどを盛りつけて、ワンプレートとして使うのにもぴったり。スタイリッシュな中に光る磁器の温かみある表情が、食事の時間を優しく彩って。
福岡県の東南に位置するのどかな山間で、300年以上続く小石原焼。その窯元とフードコーディネーター・長尾智子さんとのコラボレーションで誕生した「小石原ポタリー」。「料理をおいしくする器」をテーマに、刷毛目(はけめ)、飛びカンナといった伝統技術を生かしながら、今のテーブルで使いやすいサイズ感やフォルムで表現する、魅力いっぱいのシリーズです。作る窯元によって模様がリム部分にあったり、お皿の中央にあったり...
浅鉢はカレーやチャーハン、パスタ、汁気の多い煮物など、日本の家庭料理のメインを盛るのにぴったりな器です。さらに銀座のローズベーカリーではたっぷりのサラダ、ハンバーガー、パンケーキもまたこの器に。枠を決めずにいろいろに使える懐の深さが魅力です。
片手でも、両手で包み込んでも、しっくりと手になじみ、ほっとできる持ち心地。取っ手のないシンプルなフォルムに文様の美しさが際立ちます。日本茶はもちろん、紅茶やコーヒー、ちょっとしたデザートを入れても美味しそう。大切な人への贈り物にしたり、家族用に柄違いで少しずつ買い足していくのもおすすめです。
片手でも、両手で包み込んでも、しっくりと手になじみ、ほっとできる持ち心地。取っ手のないシンプルなフォルムに文様の美しさが際立ちます。日本茶はもちろん、紅茶やコーヒー、ちょっとしたデザートを入れても美味しそう。大切な人への贈り物にしたり、家族用に柄違いで少しずつ買い足していくのもおすすめです。
1970年に来日した際、益子焼を世に広めた濱田庄司さんと出会い、日本の陶芸に興味を持つきっかけになったというリサ・ラーソン。いつか益子焼で作品を、という想いがこのプレートで実現したとか。リサ・ラーソンの描く鳥や動物が生き生きしていて、インテリアとして飾っても楽しいプレートです。
うちカフェ気分を味わえる木のプレート。厚みのあるシルエットに木目のナチュラル感がオシャレな印象。10×17㎝のサイズが、朝食にマフィンやスクランブルエッグをのせたり、カフェタイムのお菓子をのせたりとマルチに使えるのも嬉しいところ。おもてなしにも喜ばれます。
毎日の食卓に使いやすい23cmのサイズ感がどんなお料理にも馴染むプレート。朝食、パスタやメイン料理のほか、プレートをスープソーサーとして使うなど幅広く使えます。フォルム、手触り、重み、意匠のひとつひとつに、窯元の個性が見え隠れするのがおもしろい。家族の人数に合わせて1枚ずつ違う柄で揃えても楽しいです。
毎日の食卓に使いやすい23cmのサイズ感がどんなお料理にも馴染むプレート。朝食、パスタやメイン料理のほか、プレートをスープソーサーとして使うなど幅広く使えます。フォルム、手触り、重み、意匠のひとつひとつに、窯元の個性が見え隠れするのがおもしろい。家族の人数に合わせて1枚ずつ違う柄で揃えても楽しいです。
人気のイラストレータ塩川いづみさんが描いた、フレンチブルのSWAYとビションフリーゼのMAMBOの犬が愛らしいアルミのお弁当箱。プラスティックの中蓋付なので汁気の多いおかずも安心です。中ブタと蓋の間に小さな保冷剤も入れられ、暑い日のお出かけにも便利。
やきものの伝統的な釉薬、伊羅保(イラボ)釉を使用した『ReIRABO』(リイラボ)シリーズ食材を引き立てるその色は、沖合いの凪いでいる海の色をイメージした「offshore blue」、冬の夜をイメージした「winter night gray」、静まり返った白をイメージした「Quiet White」の3色展開。Sサイズはエスプレッソや日本茶にオススメです。カップSにラウンドプレートSを組み合わせれ...
鳥の形をした白磁の酒器に、卵に見立てたころんとした形のおちょこという、ピースフルなセット。伝統のある長崎の波佐見焼にゴールドの絵付けが晴れやかで、お祝いのテーブルやお正月の晴れやかなシーンにもぴったりです。おちょこがふたつセットになっているので、贈り物としても喜ばれそう。
400年以上続く波佐見焼で、最も親しまれた“くらわんか碗”は普段使いの器。その精神を受け継ぎ、現代のライフスタイルに合わせて波佐見の窯元たちが作り上げたシリーズです。薄いグレー地に青の絵付けが目をひき、和洋どちらにも合うデザイン。使いやすいプレート2種に、サイドに持ち手をつけたボウルは使い勝手がよく、スープカップはコーヒーをたっぷり飲みたい方にもおすすめです。私たちの暮らしに寄り添い、毎日の食卓に...
陶芸家・飯高幸作さんの温もりを感じる豆皿は、ひとつひとつ、ろくろで丁寧に手作りした名品。マットな質感で食卓をおしゃれに彩ります。飯高さんの作品を代表するトルコブルーと白マットの2 色セットをご用意。それぞれで使っても、組み合わせても楽しめます。
食卓にはもちろん、小物用のトレイとしても使えます。そのままお部屋のアクセントとしても素敵です。定番の赤のシマシマと、北欧らしい青色のシマシマの2色があります。どちらもお部屋、インテリアのアクセントになるヴィヴィッドなカラーです。たくさんの試作を経て、ちょうどいいサイズを探しました。マイキーは猫だから、お魚がのるくらいの大きさが良いのかしら。可愛いお菓子ものせたいし、ちょっとした料理も。アクセサリー...
日常の食卓になじむ万能さがありつつ、質素な料理でもごちそうに見せてくれるのが魅力のイイホシユミコさんの器。「ディシィーズ」シリーズは、木村硝子店とのダブルネームです。底はフラットに、リムは広めにデザインされています。モスグレーとサンドベージュはマットな質感、その他の4色はツヤのある質感です。
日常の食卓になじむ万能さがありつつ、質素な料理でもごちそうに見せてくれるのが魅力のイイホシユミコさんの器。「ディシィーズ」シリーズは、木村硝子店とのダブルネームです。底はフラットに、リムは広めにデザインされています。モスグレーとサンドベージュはマットな質感、その他の4色はツヤのある質感です。230は深めに設定されているので、カレーなどの汁物にぴったりです。
福岡県の東南に位置するのどかな山間で、300年以上続く小石原焼。その窯元とフードコーディネーター・長尾智子さんとのコラボレーションで誕生した「小石原ポタリー」。「料理をおいしくする器」をテーマに、刷毛目(はけめ)、飛びカンナといった伝統技術を生かしながら、今のテーブルで使いやすいサイズ感やフォルムで表現する、魅力いっぱいのシリーズです。作る窯元によって模様がリム部分にあったり、お皿の中央にあったり...
福岡県の東南に位置するのどかな山間で、300年以上続く小石原焼。その窯元とフードコーディネーター・長尾智子さんとのコラボレーションで誕生した「小石原ポタリー」。「料理をおいしくする器」をテーマに、刷毛目(はけめ)、飛びカンナといった伝統技術を生かしながら、今のテーブルで使いやすいサイズ感やフォルムで表現する、魅力いっぱいのシリーズです。作る窯元によって模様がリム部分にあったり、お皿の中央にあったり...
福岡県の東南に位置するのどかな山間で、300年以上続く小石原焼。その窯元とフードコーディネーター・長尾智子さんとのコラボレーションで誕生した「小石原ポタリー」。「料理をおいしくする器」をテーマに、刷毛目(はけめ)、飛びカンナといった伝統技術を生かしながら、今のテーブルで使いやすいサイズ感やフォルムで表現する、魅力いっぱいのシリーズです。作る窯元によって模様がリム部分にあったり、お皿の中央にあったり...